ゲーム制作における「音楽」とはどのようなものなのか、本編から要点をだけを抜き出してまとめます。
各音楽ファイル形式の特徴や違い
詳しくはゲーム制作講座BGM編「各ファイル形式の違い」へ
※この連載でにおける音楽ファイル形式とは「音楽ファイルのフォーマット」のことを指しています。
音楽ファイル形式には「MIDI」「WAV」「MP3」「OGG」などがあり、それぞれ、特徴やそのフォーマットができた背景を持っています。
また、その他にも「AAC(M4A)」「WMA」などがありますが、このページでは省略されています。
MIDI(ミディ)|楽譜ファイル
MIDI(ミディ)は音程やテンポなどが保存できる音楽形式で、楽譜ファイルとも考えることができます。MIDI自体には音がなく、デバイス側でその楽譜データをもとに演奏します。
メリット:容量を削減できる
デメリット:環境によって聞こえ方が違う
WAV(ウエーブ)|波型ファイル
WAV(ウエーブ)は音の波をそのまま電子化した形式です。録音機材次第ではありますが、聞こえる音ほぼそのままを使用することができます。
メリット:超高音質
デメリット:大容量
MP3(エムピースリー)|容量削減
MP3(エムピースリー)は音の波をもとに、高すぎたり低すぎたりして人には聞こえない音を削ることで、音質を保ちながら圧縮する形式です。圧縮率が非常に高いため、広く普及しました。
メリット:高音質で高い圧縮率
デメリット:権利的な問題がややこしい
OGG(オッグ)|安全なファイル形式
OGG(オッグ)は高い圧縮率が魅力の形式です。MP3事件のあとに作られたため、権利の問題がなく、安全といえます。
メリット:高い圧縮率、権利の問題がない
デメリット:まだ普及仕切っていない
ゲーム制作における音楽ファイルの使い方
詳しくはゲーム制作講座BGM編「BGMを作る流れ」へ
BGM制作の流れ
音楽素材は企画とプログラムに挟まれた中堅的な存在。ゲームのクオリティにも関わる重要な役割を担います。
1 指示書を受け取る
指示書について、詳しくはシナリオ編第四回「指示書の書き方」を参照。
画像は指示書の例。指示書を受け取ったら必ず内容を確認し、必要に応じて相談する。
2 サンプルを送り、リテイクを受ける
指示されたイメージ通りにとりあえず曲を作ってみて、「ここのメロディーを少し変えてほしい」「この楽器を追加してほしい」といった指示を受ける。
3 指定の形式で納品する
Convertio (簡単にファイル形式を変更できるサイト)
※SHINとは一切関係のないサイトになります。ご利用は自己責任でお願い致します。
SEの種類と作り方
ジングル
ゲーム中に再生される短い音楽のこと。
DTMなどを使って制作する。
システム音
メニュー画面など操作に伴ってなる短い音のこと。
DTMや専用のソフトを使って制作する。
環境音
自然界でも発生する音。
実際に録音したり(生音)、似た音を作って制作する。